ももい歯科クリニック

ももい歯科クリニックの外観

診療案内診療案内

medicalmedical

歯科について

院長が患者を治療している様子

早期発見と早期治療が大切です

歯科では、むし歯や歯周病をはじめとするさまざまな症状の治療を行っています。
痛みがないまま進行して、症状に気付いたときにはかなり悪化しているのがむし歯や歯周病の特徴です。一度失った歯、削った歯は完全に元通りになることはありません。
大切なのは、治療の必要がないように予防することと、手遅れになる前に発見することです。

このような症状はありませんか

  • 歯が痛い
  • 歯がしみる
  • 歯の欠けや割れ
  • むし歯
  • 根管治療
  • 歯周病
  • 歯槽膿漏
  • 知覚過敏
  • 親知らず
  • 顎関節症
  • 口内炎
  • 口腔内のケガ
  • 被せ物・詰め物のトラブル

当院のむし歯治療

なるべく削らない、抜かない治療を行っています

  • むし歯になったら削って治せばいい。このようにお考えではないでしょうか。削った部分に詰め物や被せ物をしても、決して天然の歯に戻ったわけではありません。削って、治療してを繰り返せば、ご自身の歯は少なくなり、残りの歯の寿命も短くなります。
    できるだけ天然の歯を残し、生涯にわたりご自身の歯で生活していただきたいと考え、当院ではなるべく削らない、抜かない治療を心掛けています。

    院内の様子
  • 当院では、むし歯治療にマイクロスコープ(顕微鏡)や、ラバーダムを導入しています。
    マイクロスコープを使用することで、肉眼やルーペでは見えない小さなむし歯や歯の根の部分(根管)を明るく拡大して見ることができますので、より精密な治療が行えます。根管治療の際は、ラバーダムというゴムのカバーを使用することで、唾液内に含まれる細菌による感染の予防を徹底しています。
    ※マイクロスコープはドクターの判断により使用する場合と使用しない場合がございます。

    院長がマイクロスコープを使用して患者を治療している様子

根管治療

同じ状態を繰り返さないようにするため

  • 歯の根の部分(根管)は、細菌や膿が溜まって炎症を起こすことがあります。
    この状態を放置すると、口腔内の状態が悪化するばかりでなく、細菌が血管をめぐり体全体の不調につながるリスクもあります。また、口腔内の状態が悪いままの治療は、痛みを繰り返したり、詰め物が外れたりするなどトラブルの原因となります。
    そうなる前に早期に発見して根管を治療し、口腔内の状態を改善することが重要です。
    もし進行している場合は確実に治療して、同じ状態を繰り返さないようにしましょう。

    デスクの上に歯の模型があり、その奥で医師が用紙に書き込んでいる様子
  • 根管治療では、細菌に感染して壊死することで、痛みを引き起こす原因となる歯髄(神経)を取り除き、人工物に詰め替えて歯を残します。このとき重要なのが、歯髄があった場所を無菌状態にして再度の感染を防ぐことです。
    この治療の結果により歯の寿命が大きく左右されると言っても過言ではありません。
    当院では、肉眼の20倍まで拡大が可能なマイクロスコープの使用による精密な治療、ゴムのシートのようなラバーダムを使用することによる感染防止を徹底した治療、を行っています。患者さんの負担を軽減して、治療の成功率を上げることが根管治療のポイントです。

    院長が助手とともに患者を治療している様子

根管治療の流れ

  1. treatment flow01

    むし歯が歯髄(神経)にまで達した状態です。
    まずは歯髄が露出するところまで、歯を削ります。

    歯を削る
  2. treatment flow02

    露出した歯髄を取り除きます。

    歯石を取り除く
  3. treatment flow03

    根管の中に消毒剤を注入し、無菌状態にします。

    根幹の中に消毒剤を注入する
  4. treatment flow04

    根管内に殺菌作用のある薬を詰めます。
    蓋をして根管を密封します。

    根管内に殺菌作用のある薬を詰める

歯周病治療について

顕微鏡

歯を失う可能性がある
歯周病

プラークに生息する細菌が歯肉の腫れや出血などの炎症を引き起こし、歯を支える骨を溶かしてしまうのが歯周病です。歯を失う原因となる歯周病は、痛みがないため気づきにくく、症状が現れたときにはかなり進行しているケースがほとんどです。定期的に検診を受けて早期発見、早期治療を心掛けましょう。

歯周病の症状

  • 歯がぐらつく
  • 歯がしみる
  • 歯肉から出血する
  • 歯肉から膿が出る
  • 歯肉が腫れる
  • 口の中がねばつく
歯茎に空洞ができている様子

歯周病は全身疾患と
深い関係があります

お口の中にはさまざまな菌が生息していますが、お口の中から体の中に菌が入りこむと、さまざまな病気を引き起こすと言われています。特に歯周病菌は、糖尿病や心臓病、誤嚥性肺炎などの病気を誘発させる恐れがあるとされ、健康寿命を縮めてしまう可能性がある病気です。
正しいお口のケアを行い、清潔な口内環境を保つことがとても重要です。

歯周病の原因

このような生活習慣が歯周病に繋がります

  • 喫煙

    喫煙

    タバコに含まれるニコチン・一酸化炭素が歯肉に悪影響を与え、歯周組織が栄養不足となることで歯周病菌を予防する免疫力が低下します。

  • 過度なストレス

    喫煙過度なストレス

    精神的にストレスを感じていると、身体の免疫力が低下し歯周病菌を予防できなくなります。ストレスを感じることにより、生活習慣が乱れ身体的なダメージも大きくなります。

  • 不規則な食習慣

    不規則な食習慣

    タバコに含偏った食事(やわらかいものや甘いものを食べる習慣)を続けていると、歯周病菌の原因であるプラークが繫殖しやすくなります。また、不規則な食習慣は歯周組織の抵抗力を弱めて全身の健康に影響します。まれるニコチン・一酸化炭素が歯肉に悪影響を与え、歯周組織が栄養不足となることで歯周病菌を予防する免疫力が低下します。

  • 乱れた口内環境

    乱れた口内環境

    むし歯を放置している、歯ぎしりをしているなどに心当たりがある方は、知らず知らずのうちに口の中でプラークが繁殖しており、歯肉の炎症を悪化させてしまいます。

歯科用ユニットとライトのイラスト
1つの歯がキラキラしているイラスト

当院はお口のメンテナンスに
力を入れています

当院では、80歳になっても自分の歯を20本保つことを目的とする
「8020運動」に取り組んでいます。
毎日の歯磨きだけでは落としきれない汚れを歯医者でしっかりと落としましょう。
ご自身の大切な歯で一生過ごしたい方は、ぜひ当院までお越しください。

歯周病治療の流れ

  1. treatment flow01

    カウンセリング

    現在の症状やお悩みをお聞きし、口腔内の状態を確認します。

    カウンセリング
  2. treatment flow02

    歯周基本検査

    レントゲンや口腔内写真を用いて歯周ポケットの深さを測り、進行具合を確認します。3ミリ以下であれば健康な状態、4~5ミリは可能性あり、6ミリ以上は歯周病が進行している状態と考えられます。

    歯周基本検査
  3. treatment flow03

    ブラッシング指導

    歯周病の原因となる歯垢(プラーク)を除去しやすい正しい歯みがきの方法をアドバイスします。

    ブラッシング指導
  4. treatment flow04

    初期治療

    歯垢(プラーク)や歯石を取り除くクリーニングを行います。歯周病菌が深い場所にあるときは、SRP(スケーリング・ルートプレーニング)を行い歯垢の再付着を防ぎます。

    初期治療
  5. treatment flow05

    定期メンテナンス

    歯周病の予防には歯科医院でのメンテナンスが重要です。
    定期的に通院してクリーニングを受けましょう。

    定期メンテナンス

治療方法

  • 歯のクリーニング

    歯垢(プラーク)が硬化した歯石は、歯みがきでは取り除くことができないため、プロによるクリーニングが必要です。専用器具を用いて歯石を除去するスケーリング、さらに歯の表面を滑らかにして歯垢の再付着を防ぐSRP(スケーリング・ルートプレーニング)を行います。

    歯のクリーニング
  • 歯周内科

    顕微鏡検査により口腔内にある細菌の種類や数を調べ、適切な薬、歯みがき剤を処方、選定する治療法です。これまでのレントゲンのみによる検査では、症状が現れた後の判断しかできませんでしたが、顕微鏡検査により発症前でも判断することが可能になりました。

    歯周内科
  • 外科的処置

    歯周病が進行すると歯周ポケットが深くなり、専用器具を用いても歯石の除去が難しくなるため、外科的な処置が必要となります。歯ぐきを切開して歯根を露出させて歯石を除去するフラップ手術が一般的です。

    外科的処置

小児歯科について

子供が壁に手のひらをつけて、こちらをみて笑っている様子

歯医者を嫌いにならない
工夫をしています

むし歯や歯並びなど、お子さんの歯や口に関するお悩みを持つ親御さんは多いのではないでしょうか。ただ、何をされるかわからない恐怖心や痛みへの不安から、歯医者が嫌いで行きたがらないお子さんはたくさんいらっしゃいます。適切な治療や予防ができず、新たなむし歯ができたり、将来に影響したりすることがないよう、当院の小児歯科ではお子さんに楽しく通っていただけるようさまざまな工夫をしています。

お子さんの歯を守るために

  1. treatment01

    フッ素塗布

    フッ素には歯質を強化して、歯の表面に菌が繁殖するのを抑える働きがあります。
    定期的に歯科医院で塗布して、丈夫な歯をつくりましょう。
    ごく初期のむし歯であれば、フッ素で治癒することもあります。

    フッ素塗布
  2. treatment02

    シーラント

    溝が深く複雑な形状をした乳歯の奥歯は、磨き残しが多くむし歯になりやすい場所です。
    この溝を樹脂で埋めて汚れを溜まりにくくして、むし歯を予防する方法です。

    シーラント
  3. treatment03

    ブラッシング指導

    毎日の歯みがきは、自分でできるむし歯予防の基本です。大人になってからも健康な歯と口で過ごせるよう、小さなうちに正しい歯みがきの方法を身につけましょう。
    お子さんにもわかりやすいよう、やさしくていねいに指導します。

    ブラッシング指導

食事相談

管理栄養士による食事相談を実施

赤ちゃんが離乳食を食べさせてもらっている様子

離乳食について

離乳食の時期は、栄養を摂るためにも大事ですが、お口の機能を育てるとても大切な時期でもあります。この時期に自分で上手に食べる力をつけていきます。これは歯並びにも繋がります。離乳食の大きさや固さ、スプーンであげるときのポイント、食べるときの姿勢などをお伝えしています。
「離乳食の量は足りてる?」「丸のみしてる気がする」などのお悩みについてもお答えします。不定期で離乳食教室も無料で行っています。座談会のような雰囲気の中で離乳食のポイントや実際にコップの飲み方を実施していただいたりしています。

ソファの前のカーペットの上で、赤ちゃんが満面の笑顔で座っている様子

幼児期の食事について

離乳食の時期が終わったら、全く大人と同じ食事になるのではなく、お子さんの歯の本数やお口の機能によっても食べやすい固さ大きさが違います。
「野菜を食べなくなった」「お口に入れてしばらくすると出してしまう」などのお悩みも多いときお食事と合わせて、お口の機能を育てる遊びなどの紹介も行っています。お子さんから大人の方まで全ての年代の方を対象に食事相談を行っております。
お気軽にご相談ください。

3つの「なぜ?」にお答えします

  • 離乳食教室ってなに?

    離乳食教室では、乳幼児期を対象に、「食べる」ことの基本や離乳食の考え方、「食べる」「飲む」「噛む」などの機能実習を行います。
    食事の量やおやつの内容についてなど、日常生活で使える便利な情報をわかりやすくお伝えしています。

  • なぜ歯科医院で
    食育指導が必要なの?

    このような疑問を持たれる方がいるかもしれません。なぜ当院で食事指導をしているかというと、“健康”の入り口は食事であり食習慣だと考えているからです。偏った食事や柔らかいものばかり食べさせていると、顎の発育に影響を及ぼし、歯並びが悪くなる傾向があります。
    栄養バランスの取れた食事や噛み応えのある食事を取ることは、歯並びを考える上でとても重要です。

  • 食事指導を受けるポイント

    当院には「食」のスペシャリストである管理栄養士が在籍しております。「食べること」や「話すこと」といったお口の重要な機能を管理・維持するほか、赤ちゃんや子どもの「食」に関するあらゆる知識をお伝えします。
    さらに、「歯」のスペシャリストである歯科衛生士による、むし歯にさせないための工夫や綺麗な歯並びのための工夫などをお話しします。
    多角的な視点からお子さんの「健康」をトータルケアします。

当院が目標とするのは、健康な食生活・楽しい食事を続けて、強い体を作ることです。

子どものときから正しい食習慣を身につけ、正常な口腔内を維持することで、何歳になっても自分の歯で楽しく食事をすることができます。お口の健康は全身の健康と繋がっていることを理解していただき、食事・食習慣の大切さを伝えていきたいと考えています。

予防処置について

テーブルの上でパソコンに映し出されている歯のレントゲンをペンで指しながら説明をしている様子

ご自宅と歯科医院で
万全の予防を

健康寿命への関心が高まる中、ご自身の歯を健康な状態で保つための「予防処置」が重要視されています。むし歯になって削った歯は、完全に元通りにはならず、歯周病が進行すれば、歯を失ってしまうこともあります。
そうなる前に、ご自宅でのホームケアを徹底し、歯科医院で予防処置を受けておくことが大切です。口臭予防の効果もあり、爽快感が得られるメリットもあります。

予防のメリット

  • むし歯や歯周病など、
    歯や口のトラブルを防げます

    歯科医院で定期的に検診を受けることで、むし歯や歯周病を防ぐことができます。
    仮にむし歯や歯周病があった場合も、早期発見することができるため、早めの治療が可能です。

  • 治療期間、費用、痛みなどの
    負担を軽減できます

    重症になる前に早期発見、早期治療ができれば、治療期間は短くなり治療費も抑えられます。
    痛みを伴う治療も避けられる可能性もあり、患者さんの負担軽減につながります。

  • お口スッキリ!
    爽快感が得られます

    歯科医院で行うクリーニングは、普段の歯みがき以上に歯や歯肉をきれいにします。
    歯がツルツルになり、爽快感が得られます。クリーニングにより、着色や汚れの付着を防ぐこともできます。

ご自身で行う
セルフケア

  1. treatment01

    歯磨き

    予防の基本となるのはご自身で行う歯みがきです。ただ、しっかりと磨けているつもりでも、実は磨き残しは多くあります。ご自身に合った歯ブラシを使い、正しい方法で歯みがきを行いましょう。当院では、歯みがき方法のアドバイスもしています。
    ※毛先が開いた歯ブラシは汚れが除去しづらくなります。1カ月に1度の交換を目安にしましょう。

    歯磨き
  2. treatment02

    フッ素配合の歯磨き剤

    フッ素には、歯質を強化して、むし歯の発生や進行を防ぐ働きがあります。歯みがき剤の中にはフッ素が配合されたものもあり、毎日使用することで、歯みがきによる予防効果を高めてくれます。

    フッ素配合の歯磨き剤
  3. treatment03

    歯間ブラシ・フロスなどの
    補助清掃用具

    歯ブラシが届きにくい歯と歯のすき間には、歯間ブラシやデンタルフロスが有効です。
    歯みがきの仕上げには、フッ素ジェル(研磨剤無配合)や、就寝中の口内を殺菌するデンタルリンスも活用しましょう。

    歯間ブラシ・フロスなどの補助清掃用具

歯科医院で行う
プロフェッショナルケア

  1. treatment01

    精密検査

    当院ではまず、口腔内の状態をしっかり検査させていただきます。口腔環境を充分に確認させていただくことで、適切な処置が可能となります。
    具体的には、一眼レフによる口腔内写真撮影、プラークの付着度チェック、歯周ポケット検査、デジタルレントゲンになります。リスク診断の問診で、一人ひとりに合った治療をご提案しています。
    また、任意ではございますが唾液検査も実施しております。お手数な料金と短い時間で、唾液の質・量・細菌数をチェックすることができます。
    大人1500円、子ども500円を別途で頂戴しております。(1種類の細菌のみのチェックで、歯科衛生士が判断します。)

    精密検査
  2. treatment02

    歯磨き指導

    患者さんそれぞれの口腔内の状態に合わせ、最適な歯みがきの方法、歯ブラシ・歯みがき剤の選び方を指導します。毎日きちんと歯みがきをしているつもりでも、磨き残しはあるものです。正しい方法を身につけ、むし歯、歯周病を防ぎましょう。
    補助清掃用具の活用方法もアドバイスしていますので、ご不明な点があればご相談ください。

    歯磨き指導
  3. treatment03

    スケーリング

    スケーラーという専用の器具を使って、歯石を取り除きます。
    歯垢(プラーク)が硬化した歯石は、歯みがきでは除去できません。
    歯科衛生士によるスケーリングで歯石をなくし、歯周病を予防しましょう。

    スケーリング
  4. treatment04

    pmtc

    歯みがきでは落としきれない歯垢(プラーク)やバイオフィルム、歯の表面の汚れを専用の器具を使って除去します。これらの細菌の住処を放置すると、むし歯や歯周病、口臭の原因になるため、徹底的な洗浄が重要です。

    PMTC

定期検診

受付担当者が用紙を渡している様子

治療後の良い状態を保つために

歯周病の原因となる歯石は、一度除去しても時間とともに再形成されます。
再発して放置した歯周病は、歯を失うことにもつながります。
歯と口の健康を保つためには、定期的に歯科医院で検診を受けることが大切です。
当院では、3カ月に1度の定期健診をおすすめしています。

口腔内精密検査の
ご案内

検査の流れ(所要時間 60分)

  1. treatment flow01

    口腔内写真撮影

    レントゲンでは写らない、歯肉や粘膜・歯の位置や形・傾き・詰め物の状態などを確認します。

    口腔内写真撮影
  2. treatment flow02

    唾液検査

    粘膜の質・量・細菌数を調べることにより、個々のリスクを知ることができます。「なぜ歯みがきしているのに、むし歯になるの?」と思うことはありませんか?むし歯の原因は、歯みがきだけではありません。他にも隠れているリスクがあり、それを調べるのに唾液検査を行います。

    唾液検査
  3. treatment flow03

    プラーク(歯垢)

    付着度チェック

    むし歯や歯周病の原因となる、プラーク(歯垢)の付着度をチェックしていきます。

    プラーク(歯垢)付着度チェック
  4. treatment flow04

    歯周ポケット検査

    目もりのついた先の細い器具を使って、歯を歯肉の隙間の深さを測ります。1本1本の歯が健康であるか、歯周病になってきているかを確認します。

    歯周ポケット検査
  5. treatment flow05

    リスク診断のための問診

    むし歯や歯周病のリスクは、生活習慣や歯みがき習慣、お口の中以外にも潜んでいます。問診させていただき、確認していくことで、今後予防をしていくために個人個人で何が必要なのか精査します。

    リスク診断のための問診
  6. treatment flow06

    デジタルレントゲン撮影

    (14枚法)

    初診時に撮影した1枚の大きなレントゲンでは細かい部分の診断ができません。根の先の病気・被せ物の適合具合・歯石やむし歯の有無・歯を支える骨の量などを確認し、口腔内をより正しい情報で精査していくために部分的なレントゲン撮影をさせていただきます。

    デジタルレントゲン撮影(14枚法)
  7. treatment flow07

    検査終了

    検査は以上となります。口腔内の状態によっては、検査内容の変更や、限られた検査のみ次回以降に行う場合もございます。ご不明な点等ございましたらお気軽にご質問ください。

    リスク診断のための問診